«select
Recent Posts
Category
select month:
feed [help?]

artbot_mai@belgium

posted: April 1, 2007
belgium_antwerp_1-thumb.jpgbelgium_antwerp_2-thumb.jpg
belgium_market.jpg

写真左上:オフでアントワープに。
「展示を一緒にした相方の彼女の実家」に泊まりに行った時の写真。彼女の母は服やら家具のデザイナーということで、それっぽい本や家具が沢山ありました。
写真右上:シャワールーム。日の光が作り出す色ってとっても美しいですね。
太陽の高さが日本と違って低いので、生活に与える影響が半端ないです。
写真左下:同僚に頼まれた買い物をしに早起きしてのみの市へ。
ガイドブックの「交渉は半値から」を便りに悪くない値段でなかなかの物をゲット。

:ベルギーでのワークショップ、会場に訪れた参加者はそんなに多くはなくていつも通りできたのですが、オンラインでファイル共有やら映像のストリーミングがしっかりしていて、進行をオンラインに合わせたりオンライン上でデバッグするのとか大変でした。かなり新鮮で面白かったです。そんなオンライン参加者のブログを発見。普段はLinuxでオープンソースしか使わないという、いかにもな人の言葉は一番自信がつきます。


さて、ワークショップだけじゃありません。今回のベルギー行きの本当の目的、インスタレーションのお話。
こちらのレポートページにある写真と併せてご覧ください。

今回はカメラからの映像を使った(動きを検出した)インタラクティブなインスタレーション。
プロジェクターから映し出される映像を映えるものにするためには会場を暗転状態に近づけるのが重要な訳ですが、暗転状態で人の動きをカメラでとらえるのは非常に困難です。最低被写体照度とかって言います。
そこで、最低照度の低いモノクロの産業用カメラ(PointGrey社のFireFlyMV)を使用しました。


しかし、今回は天井から床面に投射、さらに途中2.2mの高さに天吊りで半透明のスクリーンがあるという事で、投影した映像をカメラが捉えてしまう、フィードバックが起きてしまいます。
そこで、赤外線透過フィルター(IRフィルター)で赤外線以外のもの(プロジェクターの光など、可視光線全般)をフィルタリングし、スクリーンのフレームを赤外線投射LEDで縁取り、鑑賞者に赤外線を投射することでカメラで人の動きだけを捉える事が可能になります。


以上がハードウェアなセットアップです。イントレで安全帯無しで8mの高さに上がったのは人生初かもです。。ソフトウェアな映像に関しては、今までの経過を見ていただければと思います。相方のjuniorは色彩が強いのが嫌いなので、実際はほぼモノクロでしたが…。
Max/MSP/Jitterのパッチは、こちらでダウンロードすることができます。


…今日はパフォーマンスでした。ブリュッセルのローザスのダンス学校に通っている知り合いが来てくれて、久しぶりの日本語に舌鼓を打ちつつ。明日は撤収後、久しぶりの観光へ、。あさっての便で帰国です。今度は36時間かけて日本に帰ります…、。。

info + workshop of belgium

posted: March 25, 2007

ベルギー出発前にばたばたと進めていたプロジェクトの数々。

ATAK night 3のイベントレポートを公開しました。
代官山UNITとスーデラの両方とも、ライブムービーをストリーミングにてご覧いただけます。

:画家・作家の鈴木ヒラクさんのモーフィングムービーを製作しました。
初お披露目は4月10日に六本木スーパーデラックスのtest toneで、クリストフシャルルさんとの共演だそうです。
機会があれば見に行ってみてください。ストイックでミニマルで、なかなかの手ごたえと完成度です。

:中古ブランド服のお店RAGTAG店舗に設置されている映像案内「RTV」に映像作品を提供しました。
話によると結構がっつりなディスプレイの仕方らしく、現在は東京では銀座店のみ(7階建てビル丸ごと、フォーマルやらエレガンスと名のついたフロアーが。。)だそうなので、あまり目にする機会もないとは思いますが、地方店に及ぶのはやはり嬉しいですね。マイミクで関西在住の方、是非チェックしてみてください。

belgium_ Church-thumb.jpg
変わってベルギー日記。

belgium_room-thumb.jpg

:宿泊場所兼作業部屋の風景。
oknoのボス的お母さんが提供してくれたマンション。
引っ越ししたばかりらしく、もう1階上に同じ間取りで何もない場所があって、そこを使わせてもらっています。スタジオタイプの間取りから照明まで、インテリア雑誌そのままな感じで興奮しました。こんなところで暮らしてみたいものです…、。

belgium_ workshop-thumb.jpg
:ワークショップの様子。
僕と一緒にディスプレイを覗き込んでいるのはLab[au]のpeter、同じ髪型だったのはびっくり。ちなみに出発前にやっと髪を切りまして、左はショートですが右は相変わらずです。Lab[au]は日本でも知っている人も多いかと。

ワークショップも無事終わり、休む間もなくインスタレーション制作です、。。とにかく天気が悪くて寒くて、気分がいまいちぱっとしないのですが、、この時期は天候不順でもう少しの辛抱らしいので頑張ってます。

DualHead2Go+VTBook

posted: December 10, 2006

風呂敷2nd ANNIVERSARY、お疲れ様でした!
普段はこ洒落たカフェのsuzucafeが、こんなにもイベント対応できるとは思いませんでした。機材はほとんど持ち込みでしたが、。終止和やかまったりな感じで楽しめて、1時間仕込み(!)のドタバタ感は嘘のようで、なによりでした。
ワークショップつながりで意外な展開があったり、有意義な時間を過ごせましたー。

さて、今回はテクニカルも担当したのでちょっと面白い事に挑戦してみました。


ノートPCからデュアルディスプレイ出力「DualHead2Go」
Matrox DualHead2Goという、VGA分割機?(スプリッターは英語では分配器の意味になるので、言うなればシザース[scissors])を導入してみました。こちらはVGA入力を仮想的に2つに分けて認識させるという、出力が1本しかないノートPCでもデュアルモニタ出力ができてしまうという代物です。プロセッサ(GPU)の役割はなく、出力元のビデオカードの性能に左右されてしまうので、PowerBookG4では実現できなかったのですが、32MBから256MBへと8倍にもなったビデオメモリのおかげで2560×1024で50fpsキープできました。

プロジェクターの画素数は1024×768×3なので、ほぼネイティブな感じで綺麗に出せました。
急なレンタル手配でしたが横軸の台形補正がついていて設置が楽なEMP-830を2台そろえられたので、色味もばっちりで。aircordのトシさん、ありがとうございます。ちなみに初お知らせですがこの会社のweb製作にはにはちょこっとタッチしてます…。スクリーンは仕込み時間のせいで完璧とはいえない状況でしたが、両方あわせても4000円という格安で作れたのには満足です。

今回は仕込み1時間ということでケーブルをVGA2本のみ配線し、黄色コンポジット出力のビデオミキサーからはアップスキャンコンバーターを使ってVGA変換して接続してみました。
変換はやはりプロジェクターの仕様にもよりますが解像度選択とかで結構認識違いがありますね。。
映像自体に劣化は少なかったので、ビデオミキサー2個かましくらいの感覚で導入していいのではないでしょうか。


iPod+携帯などでおなじみのUSB電源について「USB⇔DCケーブル」
さてこの製品、手のひらサイズのモバイル仕様で、さらにUSBバスパワーDC5Vで動作するので、かなり便利。イベント会場ではない現場ではACアダプターの電源の取り争いになること間違いなしなので、コンセントの口の数は少ないほうがいいですよねー。VJするだけならリュックだけでも動けます。この世界フットワークは重要ですしね。

とまぁそんな理由で、最近はバスパワーに凝ってますw
秋葉原にでも行くと、USB-DC変換ケーブルという、iPodやら携帯充電器などの根源とでも言うべき製品が300円とかで買えるで、それを使ってあげると本来バスパワー機器ではないものでもPCから電力供給ができるようになります。
しかしながら、USBの電力は5Vで400mAまでが基本なので、僕がMIDIコントローラーとして使っているDOEPFER PocketDialの電圧9Vとか2Aくらい消費する機器は厳しいのですが、USBコンバインケーブルという2つのポートから電源を供給する製品や、5V→9Vへの電圧変換をするアダプタを使うと、動作させることができます。間違えると火を噴きますが…笑

次なるフェーズはノートPCから5面出力が可能に?「TripleHead2Go+VTBook」
今後、頻度は少ないでしょうがが3面の需要もぼちぼちでてきているので、TripleHead2Goも導入検討中。
さらにはPCカードスロットにさすビデオカード「village tronic社 VTBook」がVRAM128MBあたりでExpressCard版がでれば、ノートPCとは思えない幻の5面パラアウト(+ノートPCディスプレイ)が可能になります。
この製品はプロセッサ(GPU)が組み込まれているので、出力元には付加が少ない(かかるとしたらCPUくらい?)というメリットが。

なにやら製品の売り込みのようなブログになってしまってますが、お金はでてませんwこんなところで。
来週のphaseでもこのワイドVJします。HDの標準アスペクト比は16:9。これからどんどん標準になっていくと思います。
ちなみに、一番好きなアスペクト比は2:1ですw作業は大体この比率で。

写真2(yukeさん、沢山の写真をありがとうございます!フォーカスの使い方が絶妙で…さすがですね。) 自分の後ろにスクリーンがあるときは、大体80%は首をひねってVJしてます苦笑 みっともない…、。

jitterのバージョン1.5からは、OpenGLのオブジェクトでもjit.gl.renderに[shared_context]アトリビュートなどを設定してあげることでプレビューを作ることが可能なんですが、fpsやら負荷のことを考えるとどうしてもこういうことに…。

あ、それと最近の僕はすごい髪が長いですw途中パーマも当てましたがかれこれ1年近く切っていないじゃないかなぁと…、。人生初の長さです。結んでいるせいか女性に間違われる確率がかなり高くなってきています、短すぎても間違われるんですけどね笑

新作&solo x 3 + α

posted: December 8, 2006

984467_341606870%5B1%5D.jpg :新作のスクリーンショットを公開。

mixiフォトアルバムはこちら

HPではこちら(サムネイル画像クリックで拡大表示できます)

何気にHP上に全てのスクリーンショットの高解像度版があるのですが皆様なかなか辿り着かないご様子…、。


:明日のイベント風呂敷のラウンジエリアでソフトウェア展示をします。
今まで制作してきたVJ用のパッチを簡単に操作できるようにしたものを展示します。

このパッチは当日会場受付にてgoit-recordsからリリースされている「service satch vol.1+2」とセットで販売される予定です。こういうのも今後も機会があればやって行きたいなと。
展示はPowerBookG4とMacBookProの2台で行うのですが、データ量の差は歴然ですが同じ仕組みが動くとのはいいことです。しかし本当に2月以降MBP12inchモデルは発売されるのでしょうか…、。


:「solo x 3 + α」の宣伝美術
11日にスーデラで行われる、Rovo、DCPRG、渋さ知らズなどでおなじみの芳垣さんら3名のソロライブイベント「solo x 3 + α」の宣伝美術を提供しました。
まだ見れてないのですが今週のTokyoWalkerにも掲載されているとのことで、嬉しい限りです。
どんな組織でも広報がしっかり動けるということは重要ですね。

今週来週とイベントが続きます。盛りだくさんでお届けします~。

Jitter on MacBookPro Benchmark

posted: November 7, 2006

MacBookProのCore 2 Duoモデルを購入しました。
今月はSuperDeluxe4周年で飛び入りVJしたくらいで後はぽつぽつとですが、12月はイベントが大量発生の予感。。
来年頭に予定しているブリュッセルでの二人展と、そのプロモーションのためのベルギー周辺でのライブも視野に入れて、奮発しました、。。

3年戦士だったPowerBookにお疲れ様。 よくもまぁこのスペックでさまざまな困難を乗り切ってこれたなぁとつくづく。 20時間耐久の高負荷処理とか、痛めつけてしまってごめんなさい。

PowerBook 12inch(2003/9月発売)
CPU G4 1Ghz / 768MB RAM / VRAM 32MB / 40GB HDD

これから、こちらに。

MacBookPro 15inch(2006/10/24発売)
CPU Core 2 Duo 2.33Ghz / 2GB RAM / VRAM 256MB / 120GB HDD


JitteronMBP.jpg

起動音と同時にアップルマークが現れる程の速さには涙が出そうです(嘘)
とはいっても、現在のアドバンテージも3年後には制限に変わるというのは、どうしようもない徒労感に襲われますな。。。
しかしながら、プログラミングの分野においてはPCのスペックの処理能力の低さは決して足枷ではないということもあって、マシンパワーに制限があるからこそ無駄のないきれいなコードが書けるようになるというもの。
PCに大金をはたく際に生まれる葛藤はこの辺が原因ですよね。

それはともかく、早速Jitter on MacBookPro ベンチマークしました。以前に真鍋大度さんが行ったやり方を参考に、更新をする形で掲載します。

以下引用で、今回のベンチマークで更新した部分を色をつけて表示。

「JitterTutorialの
42jSlab-comparisonCPU
42jSlab-comparisonGPU
のjit.noiseのdimを1024 * 768にして
フレームレート比較してみました。 」

--CPU--

MacBookPro 15inch
CPU Core 2 Duo 2.33Ghz
2GB RAM / VRAM 256MB / 10.4.8
18fpsぐらい

MacBookPro 15inch
CPU Core 2 Duo 2.33Ghz
2GB RAM / VRAM 256MB / XP
15fpsぐらい

MacBookPro 17 inch
CPU 2.16 Coreduo/ memory 1GB
VRAM 256MB / 10.4.6
13fpsぐらい

MacBookPro 17 inch
CPU 2.16 Coreduo/ memory 1GB
VRAM 256MB / XP
10fpsぐらい

Powerbook 17inch
CPU 1.5GHZ/ memory 1GB
VRAM 128MB / 10.4.5
3fpsぐらい


--GPU--

MacBookPro 15inch
CPU Core 2 Duo 2.33Ghz / 2GB RAM
VRAM 256MB / 10.4.8
50fpsくらい

MacBookPro 15inch
CPU Core 2 Duo 2.33Ghz / 2GB RAM
VRAM 256MB / XP
30fpsぐらい

MacBookPro 17 inch
CPU 2.16 Coreduo/ memory 1GB
VRAM 256MB / 10.4.6
40fpsぐらい

MacBookPro 17 inch
CPU 2.16 Coreduo/ memory 1GB
VRAM 256MB / XP
20fpsぐらい

Powerbook 17inch
CPU 1.5GHZ/ memory 1GB
VRAM 128MB / 10.4.5
15fpsぐらい


なんとも驚きのない妥当な結果になりました、。
このベンチマークを見たとき既に感じていたことですが、ついにリアルタイムにおけるピクセルベースでの高解像度処理が可能になってきましたね。表現の幅が広がるというのはすばらしい。。

Cycling74のandrewさんが作った、nurbsモデルのアニメーションでslabエフェクトを切り替えるパッチ「sceneprocess」でテストしてみましたが、1024×768でも実用レベルです。

Maxオデッセイ + Service Patch発売
& Gainer導入

posted: October 14, 2006

Maxオデッセイ 発売


maxodyssey.gif ついに発売となりました。2001年に発売され、Maxユーザーのバイブルとまで言われる[トランスMAXエクスプレス]の続編&改訂版。ついに登場します、OSXのスクリーンショットに、Jitterのリファレンス。
サポートサイトもとても充実していて、そこからダウンロードできる書籍用のパッチブラウザは一見の価値ありです。
余談ですがprocessingも商業ベースに乗ってきてるし本もでるし、ここいらで一気に広がっていければなーと。
そして、本書65ページにご注目ください!ほぼ同時期の発売となった、下記サンプルプログラム集についてのページです。活動のアウトプットが活きているということが確認できて、嬉しい限りです。説明とパッチのスクリーンショットが掲載されています。

Service Patch発売

Max/MSP/Jitter購入時に同梱されている、著作権フリーの音&映像のサンプルプログラム編に加え、マイクやキーボード&マウス、DVカメラなど外部とのインタラクションを主としたインタラクション編を盛り込んだ全19パッチ。

制作終了から発売までに長い時間がかかってしまうという、一種逃れられない生産ラインに乗ってしまったような気がしますが、無事発売となりました。ワークショップ参加者さんは既におなじみかもしれませんが、記念や投資の意味をこめてMaxオデッセイのように3つ買ってやってください笑
VJ活動中、イベントによっては会場にて販売することもあると思います。

Gainer導入レポート
http://gainer.cc/

上記URLから飛べるshopにてモジュールのキットが買えますが、初台ICCでキットの完成版を販売しているので、そちらを購入するとその手間が省けます(どちらで購入しても組み立て方法が書いてある説明書が同梱されています)。
言ってしまえば、半田ごて要らずでセンサーを使い始められます。

以前よりワークショップで扱って欲しい部類に各種センサーとの要望が強かったため、特に使う予定はなかったのですが思い切って購入し、実験してみました。これまでのワークショップ参加者さんのために、下記にその流れを記しておきます。
ちなみに、これまで電子工作の経験は皆無だったので用語などの認識が違う箇所があるかもしれませんが、あらかじめご了承ください。



gainer2.jpg

購入したもの
Gainerモジュールキット(完成版)at 初台ICC(Inter Comunication Center) ¥9800
ブレッドボード+ジャンプワイヤのセット(言わずと知れた秋月電子@秋葉原) ¥700
浅草ギ研の3軸加速度センサ(こちらも言わずと知れた千石電商@秋葉原) ¥4500
11月8日追記:
(ブレッドボードは写真のひとつのブロックが6つのタイプではなく横幅が長いサンハヤト社のものが使い勝手がよいらしいので、そちらの購入をオススメします。そして、やはり3軸加速度センサはもっと安いモデルがあるそうです…、。詳しくはコメントをご覧くださいませ。)
手順
1:ドライバ+Max/MSP/Jitterの[gainer.io]オブジェクトをサイトよりインストール。

2:USBでgainerを接続
ここで問題なく認識されたらgainer内部に取り付けられている接続確認用の赤色LEDが点灯します。またこの時点で、[gainer.io]オブジェクトのヘルプパッチからgainer内部に取り付けられているボタンやLEDを使ってMaxとgainerとの入出力を確認することもできます。

3:ブレッドボードを使って様々なセンサーの接続
今回は3軸加速度センサーを取り付けるため、ブレッドボードにgainerを取り付け、センサーを取り付ける。(写真の具合になりました。)
USBからの電力をgainer→ブレッドボード→加速度センサまでジャンプワイヤで接続。+5v、GND共に2セット=4本。
加速度センサが重力を元に検知する動的加速度or静的加速度を基に出力する電圧をgainerのアナログ入力にジャンプワイヤで接続。(x軸、y軸、z軸の計3本。比較的長い全部黄色のやつです。)

これで[gainer.io]のアナログ入力(ain)1-3から数値を得ることができます。後は変化させたい音、映像、その他もろもろにつなげて終わりです。


半田ごて要らずで簡単にセンサーを導入できるようになってきたのは、シーンの活性化にとっては非常に強力なのではないかなと思ってます。
距離、温度、光度、衝撃、などなどセンサーのバリエーションを増やしていって、ワークショップでご紹介していきます。